2017年3月2日 / 最終更新日時 : 2017年3月14日 FP Take off ファイナンシャルプランニング 固定費の負担解消は行動力で変わる 先日の日本経済新聞に、「固定費ずしり、緩まぬ財布」という記事が載っていました。 日本の家計では、通信費や生命保険料、電気代といった固定費が家計支出の約1割を占め、その金額は年々増えているという内容です。 固定費の中でもい […]
2017年2月2日 / 最終更新日時 : 2017年2月2日 FP Take off 海外のこども教育 こどもの英語学習 文部科学省が、2020年導入予定の次期学習指導要領で、小学3年生から始まる英語教育について、指導内容の素案を示しました。 次期学習指導要領では、小3と小4の学習を外国語活動と称し、読み聞かせや絵本を活用した音による指導を […]
2017年1月4日 / 最終更新日時 : 2017年1月4日 FP Take off ファイナンシャルプランニング データでみる資産運用の必要性 いよいよ2017年がスタートしました。 お正月の間に、昨年9月に公表された「金融庁 平成27年度事務年度 金融レポート」に目を通したのですが、あらためて「金融リテラシー」を普及させることの重要性に気付かされました。 下の […]
2016年12月22日 / 最終更新日時 : 2016年12月24日 FP Take off ファイナンシャルプランニング 日米金利差拡大の影響と低金利のメリット・デメリット 日米の金利差をチェック 日本の長期金利を表す指標の中で、代表的なものは「新発10年国債」の利回りです。 今日現在(12月21日)の日本国債の10年債利回リは0.062%、米国債の10年債利回りは2.553%となっています […]
2016年11月27日 / 最終更新日時 : 2017年5月1日 FP Take off ファイナンシャルプランニング 日本の年金制度に対する大きな誤解 今回は、日本の国民年金制度に関する大きな誤解についてお伝えします。 若い人達の間には、「国民年金を払っても、どうせ年金はもらえない」という思い込みにも近い考えを持つ人がいます。 実際に、国民年金の納付対象者のうち、約3割 […]
2016年11月4日 / 最終更新日時 : 2016年11月16日 FP Take off ファイナンシャルプランニング 年金の受給資格が10年に短縮されます。 現在、年金を受給するためには最低25年間国民年金に加入することが必要となっていますが、これまでは25年の加入資格にひと月足りないだけでも年金を受給をすることが出来ませんでした。 そのような年金制度の下で、近年、年金が受け […]
2016年10月8日 / 最終更新日時 : 2016年11月28日 FP Take off ファイナンシャルプランニング 公務員の年金減少と今後の対策 昨年10月に、公務員が加入していた共済年金とサラリーマンが加入している厚生年金が統合(一元化)されました。 これに伴い、それまで公務員の皆さんが退職金の一部として受け取ってきた「職域部分」は廃止され、「年金払い退職給付」 […]
2016年9月11日 / 最終更新日時 : 2016年9月11日 FP Take off ファイナンシャルプランニング 配偶者控除の見直し検討と確定拠出年金の活用。 先日、自民党の宮沢洋一税制調査会長が2017年度の税制改正で専業主婦世帯を優遇している所得税の「配偶者控除」の見直しを表明しました。 今回の検討は、専業主婦が配偶者控除の適用を受けるためにフルタイムの仕事を避ける傾向があ […]
2016年8月30日 / 最終更新日時 : 2016年8月31日 FP Take off 海外のこども教育 日本の中学校へ体験入学。 シンガポールのインターナショナルスクールでは、6月下旬から8月上旬までの長い夏休みがあります。 今年の夏休みは、上の娘が6月下旬から1カ月の間、日本の中学校に体験入学をしてきました。 今後、娘と同じように日本の学校に体験 […]
2016年7月17日 / 最終更新日時 : 2016年8月31日 FP Take off ファイナンシャルプランニング 日本で最強の資産形成方法(その2) 日本で老後の資産形成をする行う場合、最も有利な環境で積み立てを行えるのが「確定拠出年金制度」です。 「確定拠出年金制度」の税制優遇には、「拠出時」「運用時」「受取時」の3つの段階で用意されていますが、今回は「運用時」「受 […]
2016年7月1日 / 最終更新日時 : 2016年7月1日 FP Take off ファイナンシャルプランニング 日本で最強の資産形成方法 日本で資産形成をしようとした場合、一番のネックになるのはキャピタルゲインに対する課税と運用益に対する課税です。なぜなら、長期間の運用を行う場合には、課税の影響が運用成果に直接結びついてくるからです。 シンガポールでは、原 […]
2016年5月24日 / 最終更新日時 : 2016年5月24日 FP Take off ファイナンシャルプランニング 確定拠出年金改正法の成立 掛金の運用成績によって老後の受取額が変わる「確定拠出年金」の加入対象者を広げる「改正確定拠出年金法」が本日成立しました。 国会では昨年から長らく継続審議されてきた法案でしたので、「やっと成立したか」といったところです。 […]
2016年5月2日 / 最終更新日時 : 2016年5月20日 FP Take off ファイナンシャルプランニング 海外投資のメリット(その3) 今年に入ってから円の為替相場が乱高下を繰り返しています。 特に最近は、日銀の政策決定会合を材料にヘッジファンドのいいように市場が操られている感じがします。 このように為替や株式相場の変動が激しい時にこそ、海外に投資するこ […]
2016年4月23日 / 最終更新日時 : 2016年4月23日 FP Take off ファイナンシャルプランニング 海外投資のメリット(その2) IMFの統計によると2015年の日本の経済成長率は0.59%となっており、アメリカの2.57%、フィリピンの6.0%、ケニアの6.50%などと比べてかなり低い状況です。 先進国の中でも社会が成熟しており人口減少や少子高齢 […]
2016年4月15日 / 最終更新日時 : 2016年4月15日 FP Take off ファイナンシャルプランニング 海外投資のメリット(その1) 「海外投資」という言葉を聞いてどのようなイメージを持たれるでしょうか。 「怪しい」「危険」「詐欺」など、ネガティブなイメージを待たれる方も多いでしょう。 実際に海外への投資によって大切な財産を失う人がいることも事実ですか […]